活動報告

介護付有料老人ホーム愛広苑壱番館 ホーム > 活動報告

愛広会壱番館のさまざまな取り組みや活動の中からとびきりのトピックスを掲載しています

2014年11月の活動報告


 

 

調理レク

 

11月の調理レクは、2・4・5階はさつま芋饅頭、3階はベビーカステラを

作りました。

 

生地はホットケーキミックスを使用し、入居者様に混ぜていただきました。

さつま芋饅頭では、さつま芋餡を作るため、さつま芋の皮をむき、

煮えやすい大きさに切って、鍋で茹でていきます。

 

 

皮むきと煮えやすい大きさに切る作業は、入居者の皆さまにお手伝いして

いただきました。

皆さま慣れた手つきで、あっという間に作業を終えられていました。

茹で上がったさつま芋をポテトマッシャーで潰し、砂糖とお湯を適量加え、

餡を作りました。

 

「このまま食べてもおいしそうだね」と言われる方もいました。

できた餡は、入居者の皆さまに適度な大きさに丸めていただき、

最初に作った生地に包んでいただきました。

包んだ饅頭は、厨房で蒸していきます。

 

できあがったさつま芋饅頭は、芋のいい香りがしてふっくらやわらかく

皆さまおいしそうに召し上がっていました。

 

 

園芸レク

 

11月上旬の晴れた日に、外で来年の春に向けてチューリップの球根を

植えました。外は晴れていたのですが、気温は肌寒く、皆さま暖かい上着を

羽織って参加されていました。

 

 

花壇とプランターにそれぞれ均等になるように植えていただきました。

植えた球根を見て、「春が待ち遠しい」「楽しみだね」と、笑顔で話される方も

いました。


2014年10月の活動報告


 

種とりをしました

 

10月1日に、朝顔とひまわりの種とりを行いました。

ひまわりは根っこから抜き取り、手でトウモロコシを採るように花を採り、

ふたつに割って、種を採ってもらいました。

 

 

朝顔は、ネットにツルが絡んでおり、ツルをはずしながら種をとって

いきました。絡んだツルをはずすのは大変でしたが、皆さま黙々と作業に

取り組んでくれたおかげで、午前中のうちに作業は終了しました。

とった種は、天日干しで良く乾燥させて保存しておきます。

「来年また種を蒔くときが楽しみだ?」と話されていました。

 

 

県庁へ行ってきました

 

10月はドライブレクで県庁に行ってきました。

県庁では、18階の展望台に上がり、新潟の町並みを上から見下ろして

まわりました。「車があんなにいっぱい走ってる!!!」「新潟も発展したね」

と驚かれていました。

 

また、天気がよいと佐渡島や弥彦山がみえて、「ほぉ?あれがそうなんだね」と

感心されていました。

 

 

久々に外の空気を吸い、皆さまにとって、良い気分転換になったようです。

今後徐々に寒い季節となっていきますので、外出レクはしばらくお休みとなりますが、

また皆さまに喜んでいただける外出を企画していきたいと思います。

 

 

 


2014年9月の活動報告


 

図書館レク

 

9月は、新潟市中央区にある『ほんぽーと中央図書館』へ行きました。

各々好きな本を選び、自由に読んでいただきました。

小説を選ばれる方もいれば、写真だけが載っている本を選んでいる方もいました。

なかには、気になる本を何冊か借りてきて居室でゆっくり読まれる方もいました。

 

 

敬老会

 

9月15日は敬老の日。

敬老の日にちなんで、愛広苑壱番館では、9月15日?20日まで

いろいろな入浴剤を取り揃え、その都度ご利用者様に選んでもらいました。

「色々な種類があって迷うなぁ」「いい香りがする!」と、普段との

入浴と異なる雰囲気に、皆さまに大変ご好評でした。

 

敬老会は、9月17日と18日に行いました。

敬老会では長寿のお祝いとして、出生日日付の新聞をプレゼントいたしました。

また、色紙に手形を押してもらってシール等を飾り付けて、自分だけの手形を

作っていただきました。

 

 

皆さま大変喜ばれ、新聞を見ては「生まれた日にこんな事あったんだ!!!」と、

熱心に読んでおられました。

 

 

18日は「プルメリア」というボランティアグループに依頼し、フラダンスを

踊っていただきました。

見たこともない踊りと音楽に、皆さま真剣なまなざしでご覧になっていました。

なかには、一緒に立って踊られるかたもいたり、手だけまねて踊られる方もいて、

大変盛り上がりました。「プルメリア」の方も、ご入居者様と一緒の時間を

過ごせたということで、喜ばれておりました。


2014年8月の活動報告


 

ゴーヤ収穫と園芸

 

8月は成長して大きくなったゴーヤの収穫を行いました。

 

入居者の皆さまも成長したゴーヤを見て、「もうこんなに大きくなったの!?

あんなに小さかったのに!」と驚いていました。

 

皆さまにハサミでゴーヤの茎を切っていただき、収穫の喜びを味わって

いただきました。

 

 

収穫したゴーヤは、中身をスプーンで取って細切りにし浅漬けにして

皆さまに召し上がっていただきました。

中身を取る作業や細切りにする作業も、皆さまに行っていただきました。

 

苗植えから水やり、収穫と、成長を共に見届けながら、皆さまで育てた

ゴーヤは、また格別おいしく感じられたようです。

 

また、咲いたひまわりを切って花瓶に挿していただきました。

挿したひまわりは、エントランスホールや各フロアに飾りました


2014年7月の活動報告


 

子ども神輿・納涼祭

 

7月は近くの神社でお祭りがあり、町内の子どもさん達がお神輿を担いで

当苑に来てくれました。

 

当日は、子どもさんの来苑にたくさんの入居者様が1階のエントランスに集まり、

はっぴ姿の小さな子ども達を見て、自然と笑顔を浮かべられ、手作りの首飾りの

プレゼントを首にかけてもらうと「ありがとう」「うれしい」と、大喜びされて

いました。

 

 

 

7月30日と31日の2日間にわたって納涼祭を行いました。

梅雨も明けようやく夏らしい季節になり、夏祭りの雰囲気を少しでも

味わっていただけるよう、出店など工夫を凝らした納涼祭でした。

 

1階の会場では、職員が屋台を出店しました。施設長による綿菓子屋台のほか、

かき氷とポッポ焼きの屋台を出し、皆さまに召し上がっていただきました。

「綿菓子が甘くておいしい」「ポッポ焼きも久しぶりに食べた。子どものとき

以来だわ?」など、大変好評をいただきました。

 

また、正面玄関の駐車スペースには、ヨーヨー釣りと輪投げのブースを設けました。

輪投げではなかなか的に入らず苦戦している姿も見られました。

 

 

当苑では、昨年から納涼祭をはじめました。

今年も「楽しかったよ!」と、皆さまからたくさんの笑顔があふれ、楽しんで

いただけた納涼祭となりました。


2014年6月の活動報告


 

ドライブレク

 

6月はドライブレクで入船みなとタワーまで行き、中を見学してきました。

一番上の階まで上ると、当ホームがある下町を一望でき、「眺めがいいね」と、

皆さま大変喜ばれていました。また、海から吹く風が心地よく、皆さま目を

閉じて肌で風を感じていらっしゃいました。

 

 

帰りに海岸を通り、古町の方へまわり、街並みを見ながら帰りました。

車の中から日本海を眺めると佐渡島が見え、指をさして「あれは何島?」と

聞いてくる方もいました。

また、「昔とは違うね」「懐かしいね」など久しぶりに見る古町の街並みを

楽しんでおられました。

 

外の空気に触れ、入居者の皆さまにとって良い気分転換になったようです。

 


2014年5月の活動報告


 

調理レク

 

5月の調理レクは、「ぽっぽ焼き」と「ずんだプリン」を作りました。

 

 

ぽっぽ焼きでは、材料を混ぜたものを泡だて器でよく混ぜてもらい、

ホットプレートで 焼いていただきました。ぽっぽ焼きのように細長くするため、

ホットプレートに割り箸を 等間隔に置き、皆さまに箸と箸の間に生地を流して

焼いていただきました。

皆さま、うまく箸と箸の間に生地を流していました。 見た目も味も、ぽっぽ焼きの

ようで、「本当にぽっぽ焼きみたいだ!」 と話される方もいました。

 

 

ずんだプリンは、冷凍のむき枝豆を使用しました。

皆さまには枝豆の薄皮をむく作業を行っていただきました。

細かい作業でしたが、皆さま黙々と薄皮をむいてくださり、あっという間に

作業が終わりました。

「こんなぐらい、なんてことない♪」と、細かい作業をお得意のご様子でした。


2014年4月の活動報告


 

散歩・調理レク

 

4月は、近くの神社に散歩がてらお花見へ行ってきました。

天候も良く、久々に外へ出られたためどなたも満足そうな表情と共に

清々しく活き活きとした表情をされていました。

 

 

調理レクでは「三色団子」を作りました。生地に豆腐を混ぜて噛み切りやすくし、

赤・白・緑色の三色のお団子を作りました。赤色には食紅を、緑色には抹茶を使い

色づけしました。特に緑色のお団子は抹茶でいい香りになりました。

 

お団子は食べる際に喉に詰まる危険があるため、直径を1cm程の大きさにし、

皆さまにはお団子をそのサイズに丸めて串に刺す作業を手伝っていただきました。

 

いつもより細かい作業に「なかなか難しいね」と苦戦されているようでしたが、

「このくらいの大きさでどう?」とか「次は何色を串に刺すの?」などと

意欲的に取り組んでおられました。

 

 

出来上がったお団子には、きな粉をかけて召し上がっていただきました。

豆腐を混ぜたので時間が経っても柔らかく、カラフルなお団子をとても美味しそうに

召し上がっておりました。

 


2014年3月の活動報告


 

 

調理レク

 

3月の調理レクは、2階・4階が桜餅、3階がホットケーキ、

5階がアップルパイを作りました。

 

桜餅は、生地をホットプレートで焼き、その生地であんこを包み

葉っぱを最後に包みます。生地を焼く作業は女性利用者様にお願いし、

男性利用者様にはあんこを適量ずつ丸めて小分けにする作業をしてもらいました。

あんこを包む作業と葉っぱで包む作業はそれぞれ分担して協力し合って行いました。

 

その結果、お店で売っていても違和感のないほど、見栄えの良い美味しそうな

桜餅がたくさん出来上がりました。

 

「春を感じるね」と、皆さま春を感じていらっしゃるようでした。

 

 

アップルパイはパイ生地作りから行いました。なかなか力のいる作業だったので

交代しながらこねていただきました。そして、こねた生地を今度はめん棒で

薄く伸ばし丸い形にしていきます。

 

続いて、パイの中身のリンゴは、皆さまに皮をむいていただきました。

くし型にスライスしたリンゴを鍋に入れ、シナモンや砂糖などと一緒に煮ていると

いい香りが食堂全体に広がりました。

 

最後に、煮たリンゴをパイ生地で包み、焼き上げて出来上がりです。

 

 

見た目は餃子のようでしたが、食べてみると皆さま「美味しい」と笑顔で

おっしゃっていました。


2014年2月の活動報告


 

 

豆まき

 

2月3日の節分の日に、行事食として昼食に恵方巻をご用意させていただきました。

午後からは無病息災を願い、豆まきをしました。

 

鬼に変装した職員が各フロアを回り、鬼へ向かって紙で作った豆を投げました。

力いっぱい込めて豆を投げられる方や、笑顔で投げられる方もいて、

皆さま一生懸命投げており、たいへん盛り上がりました。

 

 

 

調理レク

 

2月の調理レクは、バレンタインデーにちなんでチョコレートフォンデュを

行いました。板チョコを細かく刻む作業はなかなかの重労働で、皆さま

「うまく切れないわ」と苦戦を強いられていました。

 

 

チョコを付ける食材は、バナナや黄桃にマシュマロとベビーカステラです。

 

見たこともない機械からチョコレートの滝が流れ出てきて、皆さま大変

驚かれていました。食べ方がわからず職員に聞いてくる方や、中には

食べ方がわからずチョコを付けずに食材だけを食べてしまわれる方もいました。

 

生まれて初めてのチョコレートフォンデュとその味に「もっと食べたいな」

「楽しかった?」と喜んでいただけたようでした。