活動報告

介護付有料老人ホーム愛広苑壱番館 ホーム > 活動報告

愛広会壱番館のさまざまな取り組みや活動の中からとびきりのトピックスを掲載しています

2015年9月の活動報告


 

 

 

 

敬老会を行ないました


9月15、16日に敬老会を行ないました。

紅白幕を張り、紙花や折り紙の飾りなどで会場を彩りました。

 

 

敬老会では射的コーナーを設け、的に当たったらお菓子のプレゼントを
お渡ししました。

 

 

そのお菓子を職員が点てたお茶と一緒に召し上がっていただきました。

 

 

「おいしいね」「お菓子が足りない」という声も上がってきました。

 

最後にくじ引きを引き入浴剤をもらいました。

「楽しかったよ、ありがとうね」と沢山の笑顔がみられました。

 

 

お茶会を開きました

 

お茶のボランティアさんにお越しいただき“お茶会”を開催しました。

 

床に座るのが難しい方も多いので、テーブルと椅子を使用しました。

 

 

若い頃にお茶を習っていた方は、「私は江戸千家だったのよ」と

作法などを楽しそうに教えてくださったりと、習っていた頃を懐かしんでいるようでした。

 

また、普段とは違う静かな雰囲気に少し緊張されている方もいらっしゃいましたが、運ばれてきたお茶を飲むと皆様から笑顔と「美味しいです」の言葉が聞こえてきました。

 

お茶を点てる体験もさせていただき、ご自身で点てたお茶を味わうことができて

皆様たいへん喜ばれていました。


2015年8月の活動報告


 

 

スイカ割り大会をしました!


夏の風物詩であるスイカ割りを行ないました。

 

 

皆さま棒を大きく振り上げてスイカ目掛けて勢いよく叩いていました。

 

「えいや!!」「なかなか割れないね」と、皆さま熱中してスイカを叩いていました。

 

皆さまに一通り叩いてもらったら、そのスイカを切り分けて

召し上がっていただきました。

 

 

「夏はやっぱりこれだね」「冷たくておいしい」という声が

多く聞かれました。

 

 

浴衣祭りを行ないました!


8月8日に3Fフロアで浴衣祭りを行ないました。

 

皆さまには昔着ていた甚平や浴衣を持ってきてもらいました。

 

 

昔を思い出し、皆さまとても表情が良く

「きれいだね」「これを着て新潟祭りに行ったもんだ」と話されていました。

 

 

当日は新潟祭りでしたが参加することができず、

雰囲気だけでも味わってもらえたらと思い企画いたしました。

 

今後もこのような催し物を企画していきたいと思います。


2015年7月の活動報告


 

 

納涼祭を行ないました!


7月15日と16日の二日間にわたって納涼祭を行ないました。

今年は7月から夏らしい季節になり、夏祭りの雰囲気を少しでも味わっていただけるよう、出店など工夫を凝らした納涼祭でした。

 

今年は1階の多目的ホールとエントランスホールに出店を設けました。

エントランスホールには綿菓子とガラポンのブースを用意し、多目的ホールには“かき氷”と“はし巻き風”と“ボーリング”のブースを用意しました。

「かき氷、冷たくておいしいね」

「はし巻き風なんて食べたことなかった。おいしい。」など、ご入居者の皆様に大変好評をいただきました。

 

 

またガラポンでは出た玉の色のジュースが貰え、皆様「何が貰えるんだろう」

「当たりがでないかな」とワクワクしながらガラポンを回している姿がとても印象的でした。

 

普段なかなか味わえない雰囲気をご入居者の皆様に楽しんでいただけたと思います。

 

 

今月のクラブ活動


今月からクラブ活動として調理レクを再開しました。今回は園芸で育てたゴーヤを収穫し餃子を作りました。

 

皆さまには細切りにして細かく刻む作業と餃子の餡を作り皮に包んでもらう作業を行っていただきました。男性のご入居者も参加され、特に餡をこねる作業で活躍していただきました。

 

 

苗植えから水やり収穫と、成長を共に見届けながら育てたゴーヤは、また格別美味しく感じられたようです。


2015年6月の活動報告


 

クラブ活動を始めました!

 

6月よりクラブ活動を定期的に開催することになり、

今月は「習字クラブ」と「歌声喫茶」を開催しました。

 

習字クラブでは、昔書道の先生をしていた方や習い事で書道教室に通われていた方々が参加し、皆さま昔を思い出して黙々と取り組まれていました。

 

 

歌声喫茶では歌うのが好きな方や歌を聴くことが好きな方が集まって行ないました。

 

 

初回ということもあり少人数のグループで行ったため、今回参加できなかった方から「次は参加したい」と声が上がりました。

 

 

 

野澤民謡ショーさんのボランティア

 

今月のボランティアは野澤民謡ショーさんに来ていただきました。

曲に合わせて手拍子をしたり、手で曲に合わせて踊ったり、もっとよく観たいからと体を前に乗り出して鑑賞されている方もいらっしゃいました。

 

 

一緒に歌ったりしてご入居者の皆様にも笑顔がこぼれ、とても楽しんでいたご様子でした。

 

 

野澤民謡ショーさんには何度もお越しいただいていていますが、毎回少しずつ変わった演目を披露してくれるので、いつも楽しませていただいています。


2015年5月の活動報告


 

つつじ祭りに行ってきました!

 

5月17日に早川堀通りでつつじ祭りがありました。

お天気もよく、散歩がてら行ってきました。

 

 

色々なイベントがあり、芸妓さんや篠田市長と一緒に写真を撮ったりして楽しみました。

 

この日は全面通行止めで出店もたくさんあり、近所の方々も大勢見に来ていたので

とても賑わっていました。

 

「近くにこんな所があったんだ」「今日お祭りがあったなんて知らなかったよ」と

笑顔でお話される方もいらっしゃいました。

 

 

演奏会と漫談のボランティアがありました!!

 

今月のボランティアは、自遊心様による演奏会を開催しました。

演奏の他に、たかまろ様による漫談や本間様夫妻による演奏と

内容が盛りだくさんでした。

 

演奏では曲に合わせて手拍子したり、一緒に歌ったりしていました。

 

 

漫談では声を上げて笑われる方もいてとても楽しんでいたご様子でした。

 

普段と違った演目に

「今日のはいつもと違ったね」「おもしろかったよ」

という声が聞かれていました。


2015年4月の活動報告


 

 

 

お花見に行ってきました!

 

4月は “歴史博物館みなとぴあ”や近くの神社へお花見に行きました。

 

出かける前から「楽しみだね」「上着はこれで寒くないかしら?」などと

会話が弾んでいました。

 

 

当日は桜の花が満開に咲いており、

「桜がきれいだね」「やっと少し春らしくなってきたね」などと、

お花見を楽しみながら春の訪れを実感していらっしゃいました。

 

 

 

ウクレレとフラダンスのボランティアがありました!

 

今月は「いからしウクレレの会」と「大坂奈智子とフラの会」の方々がいらっしゃいました。

 

ウクレレを弾きながら一緒に歌ったり、曲に合わせてフラダンスを踊りました。

 

 

ご入居者の皆さまは、「衣装がとても綺麗ね」「ウクレレの音色が心地いいね」と、普段あまり目にしない踊りや音色を聴けて楽しんでいたようでした。

 

今回のボランティアはいつもと違った雰囲気の踊りや曲でしたので、ご入居者の皆さま表情も良く、笑顔がたくさん見られました。

 


2015年3月の活動報告


 

 

 

歌謡ショーを行ないました!

 

3月25日に歌謡ポプラの会と新舞踊笑栄会の方々が、ボランティアに来ました。

 

馴染みのある曲を歌っていただき曲に合わせ手拍子をしたり、一緒に歌ったりで

ご利用者にも笑顔がこぼれ、とても楽しんでいる様子でした。

また、曲に合わせて笑栄会の方々が衣装を着て踊り、普段とは違う歌謡ショーに

大変喜ばれていました。

 

 

最後に歌ったズンドコ節では職員も前に出て踊り、大盛り上がりで幕を閉じました。

普段なかなか見られない反応をされるご入居者が多くいらっしゃいました。

 

 

次回4月30日には「いからしウクレレの会 and 大阪奈知子とフラの会」の方が

ボランティアに来る予定です。

ご利用者の皆さまは、今から大変楽しみにしています。

 


2015年2月の活動報告


 

 

豆まきをしました!

 

2月3日の節分の日に、無病息災を願い、豆まきをしました。

 

 

鬼に変装した職員が各フロアを回り、鬼へ向かって、紙で作った豆を

投げました。力いっぱい込めて「鬼は外!福は内!」と掛け声をかけながら

豆を投げられる方や、笑顔で投げられる方もいて、皆さま一生懸命

投げており、大変盛り上がりました。

 

 

チョコレート饅頭とレーズンココアホットケーキを作りました!

 

2月の調理レクでは、2・4Fがレーズンココアホットケーキを作り、

3・5Fがチョコレート饅頭を作りました。

レーズンココアホットケーキは、まず、レーズンに熱湯をかけたものを

入居者様に包丁で切ってもらいます。その間に、ボウルに卵と牛乳と

ホットケーキミックスとココア粉を加えたものを混ぜていただきます。

そこにレーズンを入れてホットプレートで焼いていきます。

焼きあがったら、チョコレートソースをかけて完成です。

 

 

チョコレート饅頭の方は、生地はホットケーキミックスにココアパウダーを

加えてねっていきます。餡には、チョコレートとさつまいもを混ぜ合わせ、

等分にして丸めたものを、先ほど作った生地で包んでいきます。

その後、厨房で蒸して完成です。

 

どちらもバレンタインデーの時期でもあったので、チョコレートを使用した

お菓子を作りました。入居者様からは、「昔はバレンタインなんてなかったわ」

「お菓子作りも楽しいね」と楽しまれている様子でした。


2015年1月の活動報告


 

 

蕎麦打ち

 

1月は蕎麦打ちをしました。

蕎麦生地はあらかじめ作っておき、生地を麺棒で伸ばしていきました。

 

 

始めは職員のお手本を見ていただき、その後に入居者様に生地を

伸ばしてもらいました。

 

「力のいる仕事だからね」と、男性入居者様が慣れた手つきで、あっという間に

生地を均一に伸ばしていきました。伸ばした生地を切るのに大きな蕎麦切り包丁を

使用しました。大きくて重いので、切る作業は職員の方で行いました。

 

 

できあがった麺は昼食にお出しし、皆さまに召し上がっていただきました。

コシがあり、しっかりとした食べ応えでした。

 

「やっぱり手打ちは違うね!」と、喜んで食べていました。

蕎麦と一緒に天ぷらも召し上がられ、「サクサクでおいしい!」と

本日のメニューに大変満足されていました。


2014年12月の活動報告


 

 

ボランティア

 

12月は、ボランティアで二胡の演奏と野澤民謡ショー、慰問で豊照小学校の

生徒さん達が来てくれました。

 

 

二胡の演奏では、二胡という中国の弦楽器を弾きながら、曲を演奏して

いただきました。普段あまり目にしない楽器と音色であったため、

入居者の皆さまは興味津々でした。弾いていただいた曲も、馴染みのある

曲ばかりだったので、曲に合わせて歌う方もおられました。

 

慰問では、生徒さん達が踊りと合唱を披露してくれました。

踊りに合わせて手拍子したり、歌声や笛の音色に聞き入っていました。

「元気があっていいね!」「感動して涙が出た?」と話される方もいました。

 

披露の後に、生徒さん達から、折鶴のプレゼントと握手をしていただき、

「子どもはカワイイねぇ」とおっしゃりながら、別れを惜しみ、涙を流されて

見送る方もいました。

 

生徒さん達と触れ合うことができ、皆さまとても楽しい時間を過ごして

いただいたご様子でした。

 

 

門松作り

 

新年を迎えるにあたり、愛広苑壱番館で門松を作りました。

材料を調達し、竹を切って飾りつけ、愛広苑壱番館オリジナルの門松が

完成しました。

 

 

作製過程では、入居者様にも参加していただき、竹を切る作業などを

手伝っていただきました。竹の切り方や、こもを縄で縛るときの男縛りなど、

入居者様に教えていただき、とても勉強になりました。

 

 

見学されていた入居者様も、「昔はよく作った?」「一気に正月気分になったね」

などとおっしゃっていました。

皆さまにとって、より良い年になるよう願いを込めて、入居者様と職員が

共同で作りました。