活動報告

介護付有料老人ホーム愛広苑壱番館 ホーム > 活動報告

愛広会壱番館のさまざまな取り組みや活動の中からとびきりのトピックスを掲載しています

2017年5月の活動報告


 

 

ツツジ祭りに行ってきました!

 

5月初め、近所の早川掘通りで毎年行われるツツジ祭りに
入居者様と行ってきました。

 

当日は天気が良く、花壇にはピンクや白のツツジが満開に咲いていて、
とても華やかでした。

 

 

通りには、たくさんの屋台が並んで賑わっており、

その他に芸妓さんがステージで踊りを披露していたり、

近所の子供達による『キッズファッションショー』が行われていました。

 

 

また、挨拶に来ていた篠田市長と芸妓の方々が、

一緒に写真に写ってくださる一幕もあり、

入居者様にとっても、とても良い記念となりました。

 

 

お好み焼きを作りました!

 

今月の調理レクはお好み焼きを入居者様と作りました。

 

キャベツや玉ねぎを細かく切る作業や小麦粉と卵をボウルで混ぜ生地を作る作業、

生地と野菜、天かすを混ぜた物をプレートで焼く作業など

様々な箇所で皆様に手伝っていただきました。

 

 

最後にソースをかけ、鰹節と紅ショウガをのせて出来上がりです。

 

 

召し上がりながら、
「久しぶりに食べたよ」「美味しいね」とお話しされていました。


2017年4月の活動報告


 

 

野澤民謡ショーの皆さんがきました!


今月26日、ボランティアで野澤民謡ショーの皆さんが来られ、新潟でおなじみの民謡や他の地域の民謡などを多数披露していただきました。

 

 

観賞されていた入居者の皆様も自然と口ずさんだり、手拍子をしたり、踊りにあわせて手を動かしていらっしゃいました。

 

 

懐かしい歌が流れると自然と笑顔がこぼれ、とても楽しまれたご様子でした。

野澤民謡ショーの皆さんには、何度もお越しいただいていており、毎回少しずつ違った演目を披露してくれるため、いつも楽しませていただいております。

 

 

花の種植えを行いました

 

愛広苑壱番館では毎年プランターや花壇に植えるアサガオを去年採取した種から育てています。

 


今月は夏に向けて、それらアサガオの種植え作業を行いました。

例年、芽が大きくなるまでは室内で入居者様にも見ていただいたり、水遣りが行えるよう牛乳パックなどをプランターの代わりに使用して種を育てています。

 

 

今回は牛乳パックに土を入れる作業と土の中にアサガオの種を入れる作業を行っていただきました。

 

参加された方々は土の中に種を入れながら「大きくなってね」と願いをこめて作業をされているようでした。


2017年3月の活動報告


 

 

歌声喫茶を行いました


歌声喫茶を開催しました。

歌声喫茶は、2週間に1回のペースで、

各フロアから歌や音楽に興味のある入居者様に集まっていただき、開催しております。

 

歌の項目は、季節に合わせた歌を選んだり、

事前に歌に詳しい入居者様と職員とで選んでいき、

内容が決まると、それらの歌詞をファイルにして当日参加者にお配りします。

 

 

また、歌うと喉が渇くため、

コーヒーや紅茶などの簡単な飲み物もご用意して行っております。

知っている歌が載っていると、自然と口ずさむ方も多く、

笑顔が溢れるクラブとなっています。

 

 

調理レクレーションを行いました


今月の調理レクでは、

春の足音も聞こえてくる時期でもあるため「三色団子」作りを行いました。

 

まず白玉粉に絹ごしの豆腐を入れ、入居者の方々にこねていただき、

その後、食紅や抹茶を加えて三色の生地が出来上がりました。

 

そして、出来上がった生地を一口大の大きさに丸めます。

 

 

参加した方々も、丸める際には

「なかなか同じ大きさにならないね」

「綺麗な丸型になったよ」など、

周りの方とおしゃべりをしながら、楽しそうに行っていました。

 

最後は、丸めた団子を茹で、串に刺してきな粉をかけて出来上がりです。

 

 

完成した団子を美味しそうに食べながら、小さな春を感じているご様子でした。


2017年2月の活動報告


 

 

豆まきを行いました


2月3日の節分の日に毎年恒例の豆まきを行いました。

鬼に変装した施設長と相談員が各フロアを回り、

入居者の方々は紙で作った豆を鬼に向かって思い思いに投げていただきました。

 

 

鬼が現れると、力いっぱい豆を投げる方や楽しそうに笑顔で豆を投げられる方もいて、

無病息災を願って一生懸命に鬼を追い払う様子が見られました。

 

 

どのフロアでも大変盛り上がった節分となりました。

 

 

書道クラブを行いました

 

書道クラブには毎回たくさんの方に参加していただいています。

もともと趣味で書道をされていた方や

今まで書いていなかった方が今回初めて試みるなど、様々な方がいらっしゃいます。

 

 

書く文字は、季節にあった言葉として「節分」や「立春」などの言葉を書く方や、

自分の好きな言葉を書く方など様々です。

 

出来上がった作品は1F玄関前に掲示いたしました。

面会に来られたご家族がご覧になったり、

入居者の方が自分の字や他の方が書かれた字を見たいということで

1Fに降りてきて観賞を楽しまれています。


2017年1月の活動報告


 

 

新年会を行いました


1月11日に苑内で新年会を開催しました。

内容としては、お金に見立てた金色の小判をご入居者様ご自身で賽銭箱に入れ、

新年のお参りを行っていただきました。

 

 

また、職員が扮した獅子舞が各フロアを周り、ご入居者様との記念撮影を実施。

 

 

お昼には新年の行事食として、赤飯やお刺身などのお正月らしい料理を揃えて、

折り詰め弁当風にお出ししたり、おやつの時間には甘酒を飲んでいただきました。

 

獅子舞やお参りなど、ご入居者の皆様にお正月の気分を味わっていただけた

新年会となりました。

 

 

新年かるた取りを行いました


今月は、お正月にちなんで、かるた取りを行いました。

 

 

絵柄が見やすい大きなかるたを使用し、

また、手が伸ばしにくい方のために皆様に棒を使って行ってもらいました。

 

かるたの文章が読まれると、参加された方々は夢中になって絵札を探し、

見つけると大きな声で「はい!」と言って、棒でかるたを押さえていました。

 

 

ときには、複数の方で同時に押さえる場面もあり、白熱した闘いとなりました。

普段中々行わない、かるた取りに、皆様とても楽しまれたご様子でした。


2016年12月の活動報告


 

クリスマス会を行いました

今月の19日にクリスマス会を開催しました。
歌や楽器が得意な入居者様数名と職員数名とで音楽隊を結成し、各フロアを回り、この日のために練習した歌や楽器演奏を披露しました。

内容としては合唱で「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」「きよしこの夜」、
職員演奏ではギターと立笛での「もみの木」、4人でハンドベルを使った「もろびとこぞりて」を披露しました。

 

 

また、最後にはサプライズとしてサンタクロースに扮した施設長が登場し、
各入居者皆様にプレゼントと記念撮影を行いました。

 

皆様、歌やプレゼントにとても喜ばれたご様子で、楽しいクリスマス会となりました。


門松を作りました

新年を迎えるにあたり、入居者様も参加しての恒例の門松作りを行いました。
職員の方で竹、南天、松、こもなど必要な材料を調達し、竹を磨く作業などでは入居者様にもご協力いただきました。

また、竹の切り方やこもを縄で縛るときの男縛りの方法など、入居者様から教えていただきながら作成していきました。

門松が完成すると、見学されていた入居者様も「昔はよく作った」「一気に正月気分になったね」などと大変喜ばれていました。

皆様にとってより良い年になるよう願いをこめて、愛広苑壱番館オリジナルの門松を作ることが出来ました。

 

 


2016年11月の活動報告


 

調理レクで手作りのスイートポテト


今回の調理レクではスイートポテトを作りました。

 

入居者の皆様には、さつまいもの皮むき作業、切る作業を分担して行っていただきました。

 

その後、切って茹でたさつまいもにバター、砂糖、塩、牛乳を加え、
すりこぎを使ってこねる作業も皆様にお手伝いしていただきました。

 

 

仕上げに、生地を全員で一口大の大きさに丸めて完成です。

 

スイートポテトはとても上手に出来上がり、
皆様も召し上がりながら「美味しいね」「秋の味だね」などとお話されていました。

 

 

 

野澤民謡ショーさんが来てくれました

 

11月30日ボランティアでおなじみの野澤民謡ショーさんが来てくださり、

新潟でおなじみの「相川音頭」「岩室甚句」などを多数披露していただきました。

 

 

観賞されていた入居者の皆様も自然と口ずさんだり、手拍子をしたり、
踊りにあわせて手を動かされていらっしゃいました。

 

 

懐かしい歌が流れると自然と笑顔がこぼれ、とても楽しまれたご様子でした。

 

野澤民謡ショーさんには、何度もお越しいただいていていますが、
毎回少しずつ違った演目を披露してくれるのでいつも楽しませていただいております。


2016年10月の活動報告


 

ぶどう狩りを行いました!!

 

10月5日に苑内で初の試みとなる“ぶどう狩り”を行いました。

 

1Fの多目的ホールの天井部分に、ぶどうのつるをイメージした

緑のネットを張り、小分けにした巨峰やマスカットを網にかけ、

壱番館だけの小さなぶどう園を製作しました。

 

 

入居者の方々は、苑内に出来たぶどう園を見てとても

驚かれていましたが、美味しそうなぶどうを自分の手で取っていくと

「まるで本当のぶどう狩りのようだ」と大喜びされていました。

 

 

採ったぶどうは休憩所で皆さんで召し上がり、

秋のぶどう狩りを楽しんでいただきました。

 

 

 

~園児や専門学校生、小学生~

いろいろなボランティアさんが来てくれました!


10月はいろいろなボランティアの方々が壱番館に来苑された月でした。

 

7日には近所の入船保育園の園児さん達が慰問に来られ、

歌を披露したり、折り紙で作ったプレゼントを持ってきてくださいました。

 

 

また21日には国際ビューティーモード専門学校から学生さんが来られ、

入居者の方々にメイク、ネイル、ハンドマッサージを使った交流を

していただきました。

 

26日には近所の日和山小学校から、総合学習の一環として生徒さん達が来苑し、

生徒さん達が事前に考えたゲームや遊び等を入居者の方々と一緒に

行っていただきました。

 

 

普段とは違う人達との交流に、入居者の方々もとても楽しまれているご様子でした。

 


2016年9月の活動報告


 

 

 

歌謡ショーを行いました!


9月9日にボランティア団体「自遊心」さんにお越しいただき、
演奏会を開催いたしました。

 

 

入居者様の年代に馴染みのある曲を歌っていただき、
曲に合わせて一緒に歌ったり手拍子をしたりと皆様に笑顔がこぼれ、
とても楽しんでいるご様子でした。

 

職員としても、普段なかなか見られない動きや表情をされる入居者様が多く
見られたのが印象でした。

 

 

敬老会を行いました

 

9月14日に敬老会を開催しました。

 

今までは1Fの多目的ホールや玄関ロビーなどで行っていましたが、

今回は2F、4F、5Fの各フロアにそれぞれ「カキ氷・アイス屋」
「たこ焼き・ポテト屋」「射的・輪投げコーナー」のブースを置き、
入居者様に色々なフロアをまわっていただく形で行いました。

 

さらに1F多目的ホールでは紅白幕や折り紙などで装飾し、
軽食スペースを設け、上のフロアで作ってもらった食べ物を
召し上がっていただきました。

 

 

また、入居者様全員にゲームの賞品と敬老会の記念として作製した
顔写真入りの賞状を施設長から直接お渡しいたしました。

 

 

賞品や賞状を受け取った入居者様は、とても嬉しそうに喜んでいる様子が
見られました。


2016年8月の活動報告


 

 

 

スイカ割り大会を行いました!

 

夏の風物詩であるスイカ割りを行いました。

 

 

皆さま、棒を大きく振り上げてスイカ目掛けて勢いよく叩いていました。

「えいや!!」「なかなか割れないね」と皆さま熱中してスイカを叩いていました。

 

皆さま一通り叩いてもらったら、そのスイカを切り分けて召し上がっていただきました。

「夏はやっぱりこれだね」「冷たくておいしい」という声が多く聞かれていました。

 

 

ゴーヤを収穫しました!

 

6月から植え始めたゴーヤが成長して大きくなりました。

 

入居者の皆様も成長したゴーヤを見て「あんなに小さかったのに早いもんだ!」と

驚かれていました。

 

 

皆さまにはハサミでゴーヤを茎から切っていただき、収穫作業をお手伝いただきました。

 

収穫したゴーヤは、お部屋やホールなどに飾り、黄色く変色してきたら種を採取し、

来年にむけて保管します。

 

 

また、今年も綺麗に咲いたひまわりを何本か切って花瓶に生け、

エントランスホールや各フロアに飾り、入居者の皆さまにも見ていただきました。