活動報告

介護付有料老人ホーム愛広苑壱番館 ホーム > 活動報告

愛広会壱番館のさまざまな取り組みや活動の中からとびきりのトピックスを掲載しています

9月の活動報告


 

秋の敬老会を行いました


9月16日に秋の敬老会を行いました。

 

敬老会担当職員が各フロアに回り、

入居者様と一緒に「紅葉」「里の秋」「ふるさと」など

秋定番の歌を皆様と合唱しました。

 

 

皆様楽しそうに歌われ、昔を思い出して涙ぐまれる方もいらっしゃいました。

 

 

その後、皆様お一人ずつ作成した、顔写真入りの敬老会ポスターをお渡しし、

受け取った皆様はとても喜ばれていました。

 

コロナ禍で感染対策を徹底しながら、

今後も皆様に楽しんでいただけるような行事を計画していきたいと思います。

 

 

創作活動でコスモスを作りました


9月の創作活動では秋の定番の花のコスモスを入居者様と一緒に作りました。

 

 

皆様にはピンクや白色のテープを10㎝程の間隔でギザギザに切っていただき、

それらを合わせ中心に黄色い丸を張り付ければ綺麗なコスモスの花になります。

 

入居様で手分けして沢山作っていただき、籠の部分も貼り絵で作成し、

見事な立体的なコスモスの花が浮かび上がる巨大ポスターが完成しました。

 

 

別日の習字クラブで入居者様に書いていただいた「秋桜」の文字をタイトルにして

1Fホールに飾らせていただきました。


8月の活動報告


 

アイスレクリエーションを行いました


3階と5階フロアにて、この時期にぴったりなアイスレクリエーションを行いました。

コンフレーク、果物のフルーツソース、チョコソース、パインなどを用意し、

皆様からバニラアイスに好みのトッピングを盛り付けていただきました。

 

 

トッピングを選ばれる際には、 「どれもおいしそうだね」との

声もたくさん聞かれ、丁寧に盛り付けを行われていました。

 

 

完成したアイスを召し上がられると「甘くておいしい」と

皆様表情よくおっしゃられ大変喜ばれているご様子が伺えました。

 

 

納涼祭を行いました


8月26日(水)に毎年恒例の納涼祭を行いました。

 

1階の多目的ホールを利用し、ヨーヨーすくい、金魚すくい、

お化けたたき、紐引き、かき氷などのブースを用意いたしました。

 

 

ヨーヨーすくいや金魚すくいなどのゲームを行われている際には、

皆様白熱されているご様子が伺え笑顔で楽しまれておりました。

 

ゲームを終えてからはかき氷に好みのシロップをかけ召し上がっていただきました。

15時には納涼祭特別おやつとして「水まんじゅう」や「わたようかん」をお出ししました。

 

 

コロナウイルスの影響もあり、中々思うように外出することができませんが、

納涼祭を通じて皆様には夏を感じていただけたのではないかと思います。

 

来年も引き続き、皆様に楽しんで頂けるような納涼祭を企画してまいります。

 


7月の活動報告


 

スイカ割り大会を行いました


7月1日(水)と8日(水)に愛広苑壱番館の夏恒例のスイカ割り大会を行いました。

 

今回も、2階と3階、4階と5階で2日間にわけて行い、

ほぼ全ての方が参加できるように実施しました。

 

今年もまた、例年に負けないような巨大なスイカをご用意し、

皆さんで輪になっていただき、2人ずつに交互に棒でたたいてもらいました。

 


最初はびくともしなかった巨大スイカも、徐々に皆さんの力が加わって、

最後には大きくヒビが入り豪快に割ることが出来ました。

 

 

最後は割ったスイカを細かく切って、皆さんに食べていただき

「夏はスイカだね」「甘くて美味しい」と楽しまれていました。

 

 

ドライブレクを行いました


7月22日(水)市で行っている福祉事業の一環とした「福祉バス」を

用いた ドライブレクを行いました。

 

 

雨が多い時期ではありましたが、その日は皆さんが楽しみにしていたのもあり、

良いお天気での外出になりました。

 

昨年はバスから降りて、施設の見学を行いましたが、 あいにくコロナ禍のため

バスから降りずにドライブといった形になりました。

 

 

ですが、久しぶりの外出とあり、皆さん外の景色を楽しみながら、

「ここは、昔住んでいてね。歩いて来たのよ」

「この道は、リハビリに通っていた時に、よく通ったわ。懐かしいな」と

想いでと一緒に話されていました。

 

開けた窓から聞こえる蝉の声にも負けないくらい、

会話に花が咲いた福祉バスでのドライブでした。


6月の活動報告


 

園芸活動を行いました


6月3日(水)に1階エントランスホールにて朝顔の種まきを行いました。

事前に用意しておいた牛乳パックの空き容器に土をいれる作業から

行い、朝顔の種を植えていただきました。

 

 

新型コロナウイルスの影響で外出できないこともあってか、

作業を行われている際には皆様表情よく楽しそうに取り組まれ、

馴れた手つきで作業を行われていました。

 

 

朝顔の種を植えた牛乳パックは各フロアに持ち帰っていただき、

皆様から日々成長を見守っていただいております。

 

 

 

うちわ作りを行いました


6月29日(月)1階多目的ホールにてうちわ作りを行いました。

 

内容としては、白い紙を貼ったうちわを用意し、

そこに花飾りや星のシールをつけたり、ご自身で文字を書いていただいたりと

デザインしていただきました。

 

 

うちわを作られている際には、お互いに会話をしながら、

和やかな雰囲気で取り組まれていらっしゃいました。

 

 

完成したオリジナルのうちわをご覧になられると、

皆様からは「きれいにできたね」「うまくできた」との声も聞かれ、

お互いに完成したうちわを見せ合いっこしたりと大変満足されている

ご様子が伺えました。


5月の活動報告


 

5月のお楽しみ会について


今月のお楽しみ会は、魚釣りとウナギ釣りのゲームを行いました。

参加者の方々に円形になっていただき、魚釣りとウナギ釣り半々に方に

分かれて行いました。

 

魚釣りは釣竿の糸の先に磁石を付け、クリップの付いた魚を釣り上げます。

魚には種類ごとの点数があり、釣った合計点で競っていただきます。

 

 

ウナギ釣りは、箱にウナギに見立てた細長い新聞紙を大量に入れ、

棒ですくって匹数を競います。

 

 

ゲームを始めると大盛り上がりで、沢山釣り上げて高得点を稼いでいました。

皆様ゲームをしながら「本当に魚が食べたくなってきたわ」と話をされていました。

 

 

ビデオ通話を使った面会について


新型コロナウィルス感染予防の関係で、当苑としても5月の面会制限中の間、

Zoomを使ったビデオ通話を実施し、物品を持参のため来苑された

何組かのご家族に案内を行い、 実際に使用していただきました。

 

 

通話を利用されたご家族様からは

「直接ではないけれど、 映像を通して顔を見ることが出来て良かった」

と好評をいただいています。

 

6月からは、マスク着用、時間制限、人数制限など、一部制限を設けた形で

面会を開始ししますが、 今後も大人数の面会時などはビデオ通話を利用

していただく予定です。

 

今後も感染予防に努めてまいります。

 


4月の活動報告


 

歌声喫茶を開催しました


今月は歌声喫茶をフロア毎に開催致しました。

春にちなんだ曲として、「春の小川」「早春賦」「さくら」などをセレクトし

皆様に歌っていただきました。

 

フロアで開催したこともあり、普段歌声喫茶に参加されない方も参加され、

表情よく大きな声で歌われておりました。

 

 

中には歌に合わせてハーモニカを演奏される方もいらっしゃり、

皆様から「楽しかったよ」との言葉も聞かれ、終始楽しまれているご様子が

伺えました。

 

 

今後も皆様から喜んで頂けるよう、定期的に歌声喫茶を開催していきたいと思います。

 

 

創作活動を行いました

 

創作活動の一環として、こいのぼりとチューリップを作成しました。

 

こいのぼりは、色紙等を使いながら、小さなこいのぼりを何枚も作成し、

鱗部分に貼り付け模様をつけていきました。

 

チューリップは茎や葉っぱの部分を色紙で模り、折り紙で折った

花びらをつけて作成しました。

 

 

作業を行われている際には、皆様集中されており、真剣な眼差しで

取り組まれておりました。

 

 

完成した作品をご覧になられると、

「小さなこいのぼりが集まったら、大きなこいのぼりになったね」と

お話しされ大変満足されているご様子でした。

 


3月の活動報告


 

コグニ体操を開催しました


コグニ体操では、頭で考える『コグニクション(認知)課題』と

体を動かす『エクササイズ(運動)課題』を組み合わせた体操を行います。

 

 

参加者の皆さんは、足踏みをしながら3の倍数で手を叩いたり、

肩たたきをしながら歌唱を行ったり、

後出しじゃんけんで瞬時に負ける手を出したり・・・

と様々な課題にチャレンジしました。

 

 

体操の内容は、適度に脳を混乱させるプログラムとなっていますので、

失敗をしながらもお互いに笑いあったり励ましあったりしながら、

皆さんで楽しく活動することが出来ました。

 

 

調理レク第2弾を行いました


先月からの引き続きとして、5階でも調理レクを行いました。

 

 

今回作るのは「ホットケーキのフルーチェ添え」です。

 

まず、参加していただいた方をホットケーキ班と

フルーチェ班の2グループに分けて、

ホットケーキは、ミックスに卵と牛乳を入れてかき混ぜ、

ホットプレートで焼いていただきました。

 

 

フルーチェ班も同様に市販の物に牛乳を混ぜる作業をしていただきました。

 

 

皆さん役割分担を決めて、てきぱきと楽しく調理され、

美味しそうな手作りおやつが出来上がりました。

 

完成後、皆さん召し上がりながら「作って食べるのはやっぱり楽しいね」と

お話しされていました。


2月の活動報告


 

節分の豆まきを開催しました


2月5日に節分行事を行いました。

 

 

今年も赤鬼、青鬼に扮した職員が各フロアを回り、

入居者の皆様には紙で作った豆を鬼に向かって投げていただきました。

 

鬼が登場するまでの間、

皆様まだかまだかと鬼の登場を待ちわびている様子が伺えました。

 

いざ鬼が登場すると、大きな声で「鬼は外、福は内」とおっしゃられながら、

鬼に向かって力いっぱい豆を投げられておりました。

 

 

豆まき後には、赤鬼、青鬼とともに記念撮影を行い、

全体的に大変盛り上がった節分行事となりました。

 

 

 

あんみつ作りを行いました


調理レクリエーションの一環として、

4階に入居されている方々とあんみつ作りを行いました。

 

材料として、三色寒天、パイン、みかん、あんこ、生クリームを用意し、

皆様から盛り付けをお手伝いいただきました。

 

 

盛り付けを行われている際には、表情よく楽しみながら取り組まれており、

丁寧に盛り付けを行われておりました。

 

 

出来上がったあんみつは、おやつの時間に召し上がっていただきました。

 

皆様から「おいしいね」とのお言葉を多数いただき、

大変満足されている様子が伺えました。


1月の活動報告


 

新年会を開催しました

 

1月に新年会を行いました。

内容としては、壱番館にいながらの初詣の気分を味わっていただくため、

1階のホール入り口に鳥居を作り、お賽銭箱にボール紙で作ったお金を入れ、

鐘を鳴らしてお参りをしていただきました。

 

 

また、その後におみくじを引いたり、絵馬にお願い事を書いていただき、

最後にししまいとの記念撮影を行いました。

 

 

終わってからは皆様に甘酒を飲んでいただきました。

 

今回は22日に2Fと3F、29日に4Fと5Fで2フロアで1週ずつ分けて 開催したことで、

ゆったりとした楽しい新年会となりました。

 

 

習字クラブを行いました

 

1月17日に新年最初の書道クラブを行いました。

新年の書初めということで、たくさんの方にご参加いただきました。

 

 

皆様、筆を持つと一心不乱に書き始め「立春」「梅の花」「福寿草」や、

2月の節分を見据えて「鬼は外、福は内」などを書かかれていました。

 

 

また入居者様の中には、こだわりを持って書かれている方もいて、

形などが上手くいかないと何度も書き直す方もいらっしゃいました。

 

書初めを通して、今年も素晴らしい年を迎えていただければと思います。


12月の活動報告


 

お寿司バイキングを開催しました

 

12月3日、厨房関係の方に来ていただき、お寿司バイキングを開催しました。

 

2階フロアに特設の屋台を設置し、入居者様の目の前でお寿司を

握っていただきました。

ネタは今が旬のブリ、その他にもマグロやアナゴ、甘海老などをご用意しました。

 

入居者様には、握っていただいたお寿司の中から好みの物を選んでもらい、

召し上がっていただきました。

 

「とてもおいしかった」「お寿司を食べれてよかった」などの好評のお声を

たくさんいただき、大変満足いただけたお寿司バイキングとなりました。

 

 

 

 

クリスマス会を行いました

 

12月18日にクリスマス会を開催しました。

 

毎年恒例の職員によるハンドベルを使用した「もろびとこぞりて」

「きよしこの夜」の演奏と、

入居者様と一緒に「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」の合唱を行いました。

 

コンサート後には、サプライズで職員がサンタクロースに変装して登場すると、

皆様満面の笑みで大いに盛り上がっていらっしゃいました。

 

サンタクロースからプレゼントを受け取ると、

「プレゼントまでもらえてうれしかった」と大変喜ばれているご様子が伺え、

大好評のクリスマス会となりました。