活動報告

介護付有料老人ホーム愛広苑壱番館 ホーム > 活動報告

愛広会壱番館のさまざまな取り組みや活動の中からとびきりのトピックスを掲載しています

2016年7月の活動報告


 

 

子供神輿が来ました


7月は近くの神社でお祭りがあり、

町内の子どもたちがお神輿を担いで当苑に来てくれました。

 

子どもたちの来苑に、たくさんの入居者様が1階のエントランスに集まりました。

 

 

はっぴ姿の小さな子ども達を見ると自然と笑顔を浮かべられ、

子どもたちから手作りの首飾りのプレゼントを首にかけてもらうと

「ありがとう」「うれしい」と大喜びされていました。

 

 

野澤民謡ショーが来ました


今月のボランティアは野澤民謡ショーさんに来ていただきました。

 

 

曲に合わせて手拍子をしたり、手で曲に合わせて踊ったり、

もっとよく観たいからと体を前に乗り出して鑑賞されている方も

いらっしゃいました。

 

一緒に歌ったりしてご入居者の皆様にも笑顔がこぼれ、

とても楽しんでいるご様子でした。

 

野澤民謡ショーさんには何度もお越しいただいていますが、

毎回少しずつ変わった演目を披露してくれるので、

いつも楽しませていただいています。

 

 

グラジオラスが花を咲かせました


 

日和山小学校の5年生が寄付してくれたグラジオラスが花を咲かせました。

 

一部は花瓶に移しエントランスホールに飾りました。

 

色々な色を咲かせるので皆様次はどんな色の花が咲くのか毎日楽しみにしています。


2016年6月の活動報告


 

 

調理レクを行いました


今月の調理レクでは白玉団子を作りました。

餡は、ずんだとみたらしの2種類を作りました。

 

ずんだ餡は枝豆を一つ一つ豆を出してもらい、それを細かくすりつぶしていきます。

 

調理に参加された方からは、

「枝豆を細かくすりつぶす作業が意外と大変だった」との声が聞かれました。

 

そして最後は職員が額に汗を流しながら枝豆を細かくすりつぶし、完成しました。

 

入居者の皆様には、ずんだとみたらし2種類の味を楽しんでいただきました。

 

 

 

歌のボランティアが来ました


今回は麗輝波羅詩余の会の方々が歌を披露しに来てくださいました。

 

馴染みのある曲を歌っていただき、曲に合わせて手拍子をしたり、

一緒に歌ったりと皆様にも笑顔がこぼれ、とても楽しんでいる様子でした。

 

また、曲に合わせて入居者の方が職員を引き連れ踊り始めたので

会場は盛り上がり、皆様大変喜ばれていました。

 

 

 

グラジオラスが芽を出してきました


日和山小学校の5年生が寄付してくれたグラジオラスの球根が芽を出してきました。

 

毎回、入居者の皆様と水やりを行い芽の成長を楽しみにしています。

 


2016年5月の活動報告


 

 

つつじ祭りに参加しました


5月15日に早川堀通りでつつじ祭りがありました。

 

 

天気も良く入居者の皆様と散歩がてら行ってきました。

 

色々なイベントがあり、凧揚げや古町芸妓の舞踊も行っていました。

この日は全面通行止めでたくさんの出店があり、

近所の方も大勢見に来ていたのでとても賑わっていました。

 

「近くにこんな所があったんだ」

「こんなお祭りがあったなんて知らなかったよ」

と笑顔でお話される方もいらっしゃいました。

 

 

朝顔とゴーヤの種を植えました


牛乳パックの空き容器にゴーヤと朝顔の種を植えました。

 

 

植えるときは、入居者の皆様から指導していただきながら行いました。

 

入居者の花に詳しい方から育て方を教えていただいたり、

ゴーヤがおいしく育つ方法なども伝授いただきました。

 

種を植えた牛乳パックは各フロアで入居者の方と一緒に水やりを行い、

成長を日々感じています。

 

 

グラジオラスを植えました


日和山小学校の5年生が総合学習で募金活動を行い、

集まった募金で寄贈いただいたグラジオラスの球根をプランターに植えました。

 

 

今後芽が出てくる日をご入居者の皆様とと職員一同、楽しみにしながら

見守っていきたいと思います。


2016年4月の活動報告


 

近くの神社に散歩へ行きました


4月は近くの神社へお花見に行きました。

 

出かける前から
「楽しみだね」「上着はこれで寒くないかしら?」などと
会話が弾んでいらっしゃいました。

 

 

当日は桜の花が満開に咲いており、
「桜がきれいだね」「やっと少し春らしくなってきたね」などと、
お花見を楽しんでいただき、春の訪れを実感していらっしゃいました。

 

 

書道クラブを開催しました


書道クラブには毎回たくさんの方に参加していただいております。

 

当初は5~6名と少人数のクラブでしたが
「私も参加したかった」「字を書くの苦手だけど行ってみたいな」
などの声が上がり、今では毎回10名以上参加していただけるようになりました。

 

 

書道クラブでは季節にあった言葉を書いて頂いております。
今月は「さくら」や「入学式」などの言葉を書いていただきました。

 

出来上がった作品は施設の玄関前に掲示しております。
面会に来られたご家族が作品を見て、
「うちのじいちゃんまだ字が書けるんだ」「習字なんてしたことなかったのに」
と驚かれている様子が印象的でした。


2016年3月の活動報告


 

調理レクで桜餅を手作り


今回の調理レクでは桜餅を作りました。

 

桜餅は生地をホットプレートで焼き、その生地であんこを包み
最後に葉っぱで包みます。

 

生地を焼く作業と、あんこを適量ずつ丸めて小分けにする作業を
分担して行っていただきました。

 

 

そして、焼きあがった生地にあんこを包む作業と、葉っぱで包む作業も
それぞれ分担し、協力し合って作りました。

 

その結果、お店で売っていても違和感のない程、見栄えの良い美味しそうな
桜餅がたくさん出来上がりました。

 

「春を感じるね」など、皆さま春を感じていらっしゃるようでした。

 

 

ペットボトルでボーリング大会


ペットボトルを立ててボーリングをおこないました。

 

 

指定の場所から一人ずつボールを転がしてもらい、
ペットボトルを倒した数で競いました。

 

ボールを転がすときには「それ行け!」と大きな声で力いっぱい転がしていました。

他の方も負けじと「それ!」と力いっぱい転がし白熱したゲームとなりました。

 

普段はおとなしい方も大きな声を出して、ゲームに参加されました。

 


2016年2月の活動報告


 

豆まきをしました


2月3日の節分の日に無病息災を願い豆まきをしました。

 

 

鬼に変装した職員が各フロアを回り、

入居者様は紙で作った豆を鬼へ向かって投げました。

 

 

力いっぱい込めて豆を投げられる方や、笑顔で豆を投げられる方など

皆さま一生懸命投げている様子で、大変盛り上がりました。

 

 

そば打ちをしました


2月19日にそば打ちをしました。

 

蕎麦生地はあらかじめ作っておき生地を麺棒で伸ばしていきました。

 

始めは職員のお手本を見ていただきその後に入居者様に

生地を伸ばしてもらいました。

 

 

「力のいる仕事だからね」と男性入居者様が慣れた手つきで

あっという間に生地を均一に伸ばしていきました。

 

 

伸ばした生地を切るのに大きな蕎麦切り包丁を使用しました。

大きくて重いので切る作業は職員の方で行いました。

 

出来上がった麺は昼食にお出しして、皆さまに召し上がっていただきました。

コシがありしっかりとした食べ応えでした。

「やっぱり手打ちは違うね」と喜んで食べていました。

 

蕎麦と一緒に天ぷらも召し上がられ「サクサクでおいしい」と

本日のメニューに大変満足されていました。


2016年1月の活動報告


 

新年会をしました

 

 

1月12、13日と新年会を開催しました。

 

昼食には新年のお祝いということで、赤飯や小鯛の焼き物などの

行事食を召し上がっていただきました。

いつもとは違う食事に皆さま大変喜んでいらっしゃいました。

 

1階の多目的ホールでは、鏡開きやおみくじを引いていただきました。

また酒やお汁粉も振舞われ、皆さま「美味しいね」「温まるね」と

笑顔で話をされていました。

 

 

そして最後に獅子舞と一緒に記念撮影を撮りました。

 

 

ご入居者の皆さまに正月気分を味わってもらうことができ、

楽しんでいただけた新年会となりました。

 

 

調理レクでホットケーキ作り

 

今回の調理レクはホットケーキを作りました。

 

ホットケーキはホットプレートを使い、ご入居者の方々に

ご自分で焼いていただきました。

 

 

大きさは大小さまざまですが、美味しそうなホットケーキが

何枚も出来上がりました。

 

作業を進めながら「懐かしいね」「昔よく作ったわ」など

楽しそうに話をしながら、和やかな雰囲気のなか行われていました。

 

 

出来上がったものに生クリームとチョコソースをかけて召し上がりました。

「とてもおいしい」「もう一枚貰おうかな」とおかわりされる方もいらっしゃいました。


2015年12月の活動報告


 

調理クラブを開きました

 

今回の調理クラブでは、たこ焼き風バクダン焼を作りました。

 

やはり長年主婦をやってこられた方々は手際がいいですね。

材料のみじん切りがあっという間に終わり、「次のはないの?」と

急かされるほどでした。

 


焼くときも丸く上手に形づくり、お店で売っていてもおかしくない程の

出来栄えとなりました。

コロコロとひっくり返す作業が楽しい様で、みなさん和気あいあいとした

雰囲気の中で作業を進めていらっしゃいました。

 

 

門松を作りました

 

新年を迎えるにあたり、愛広苑壱番館で門松を作ってみました。

 

 

材料を調達し、竹を切って飾りつけ、愛広苑壱番館オリジナルの門松が

完成しました。

 

 

作成過程では入居者様にも参加していただき、竹を切る作業などを手伝っていただきました。

竹の切り方やこもを縄で縛るときの男縛りなど、入居者様に教えていただき、

とても勉強になりました。

 

見学されていた入居者様も「昔はよく作った」「一気に正月気分になったね」などと

おっしゃっていました。

 

皆様にとってより良い年になるよう願いをこめて、入居者様と職員が共同で作成しました。


2015年11月の活動報告


 

書道クラブを開きました


今年の6月からクラブ活動を開始し、

今では6種類のクラブが定期的なクラブとして定着しています。

 

今月は書道クラブについてご紹介させていただきます。

 

 

 

書道クラブには毎回たくさんの方に参加していただいております。

 

当初は5~6名と少人数のクラブでしたが

「私も参加したかった」 「字を書くの苦手だけど行ってみたいな」

などの声が上がり、今では毎回10名以上参加していただけるようになりました。

 

書道クラブでは季節にあった言葉を書いて頂いております。

 

今月は「秋刀魚」や「紅葉」などの言葉を書いていただきました。

出来上がった作品は施設の玄関前に掲示しております。

 

面会に来られたご家族がそれを見て

「うちのじいちゃんまだ字が書けるんだ」

「習字なんてしたことなかったのに」と驚かれている様子が印象的でした。

 

 

野澤民謡ショーが来てくれました


今月のボランティアは野澤民謡ショーさんに来ていただきました。

 

曲に合わせて手拍子をしたり、手で曲に合わせて踊ったり、

もっとよく観たいからと体を前に乗り出して鑑賞されている方もいらっしゃいました。

 

 

一緒に歌ったりしてご入居者の皆様にも笑顔がこぼれ、

とても楽しんでいたご様子でした。

 

 

野澤民謡ショーさんには、何度もお越しいただいていており

毎回少しずつ変わった演目を披露してくれるため、

いつも楽しませていただいております。


2015年10月の活動報告


 

三味線のボランティアが来ました

 

10月3日に三味線のボランティアの方々が来てくれて演奏と踊りを

披露してくれました。

 

踊り 懐かしの曲

 

懐かしの曲や思い出の曲を一緒に歌ったり、

曲に合わせて手拍子したり、

ご入居者の皆様にも笑顔がこぼれ楽しいひと時を過ごされたようです。

 

「三味線の音色がきれいだね」と

普段とは違う演奏が聞けて楽しんでいるようでした。

 

 

球根植えと種取りをしました

 

10月27日にひまわりの種取りとチューリップの球根を植えました。

 

ひまわりは根っこから抜き取り、

手でトウモロコシを採るように花を採り、二つに割って種を採ってもらいました。

 

種取り

 

チューリップの球根はプランターに土を入れて重ならないように球根

を植えてもらいました。

皆さま黙々と作業に取り組んでくれたおかげで作業はあっという間に

終了しました。

 

球根植え

 

「来年また種を蒔く時が楽しみだ」

「早くチューリップの芽が出てこないかな」

と来年の春を楽しみにされているようでした。